無機系固化材:泥ん固
エコ・プロジェクトで開発した環境に安全な無機系固化材「泥ん固シリーズ」は、あらゆる建設発生土・泥水・泥土に対して優れた固化特性を発揮します。
「泥ん固」による泥土処理は脱水装置を必要とせず、混合攪拌機を通じて数分間で瞬時に造粒固化させることが出来ます。
この適正な造粒固化処理技術により、有用性を高めた改良土として「自ら利用」「有償売却」出来ると同時に、緑化用植栽基盤材・土壌改良材としても有効です。
あらゆる建設発生土・泥水・泥土に対して優れた固化特性を発揮します。
対象土(真砂土)に泥ん固 NCRを10〜30%添加し混合することで、自然の風合いを生かした環境に優しい舗装ができます。
 
公園・農地など自然環境に配慮しなければならない場所での土質改良工事でも、泥ん固シリーズなら心配いりません。
廃棄物となりうる削井工事や杭工事で発生する高含水汚泥も泥ん固シリーズなら安全にリサイクルできます。
 
上越市板倉区国川地区にて平成24年3月に発生した大規模地滑り災害の復旧工事に泥ん固シリーズが使用されました。

泥ん固シリーズ一覧

製品名・グレード
使用用途
特徴

泥ん固 AC-096

Fe-Si-Al系固化材

製品詳細

・コンクリートスラッジpH中性化処理
・モルタル洗浄排水等アルカリ性排水のpH中性化処理
・酸性固化材
・コンクリートスラッジを無害な泥土に変える
・改良土のpH中性

泥ん固 AC-305

Si-Al-Ca系固化材

製品詳細

・pH高アルカリ土壌の中和材
・重金属類の不溶化(鉛・六価クロム・ヒ素・カドミウム・セレン等)
・酸性固化材
・改良土のpH中性

泥ん固 EPX

Si-Mg-Ca系固化材

製品詳細

・湖沼及びビオトープでの軟弱土改良や築堤工事用
・改良土は高強度となる。
・改良土は急性魚毒性試験をクリアし河川工事への転用も可能

泥ん固 NK-2

Ca-Si系固化材

製品詳細

・農地圃場整備用固化材
・河川改良・緑化用途
・中性固化材
・改良土は中強度(ただし有機質土不可)
・改良土は急性魚毒性試験をクリアし河川工事への転用も可能

泥ん固 NCR

Si-Ca-Al系固化材

製品詳細

・有機土質改良・自然土舗装
・重金属不溶化/コンクリートスラッジの固化処理
・高強度を発現
・有機土質も改良可能

泥ん固 NC-5

Si-Ca-Al系固化材

製品詳細

・一般軟弱土の固化処理
・杭汚泥の固化処理
・高含水比泥土の処理に適する
・改良土は高い強度を発現する

泥ん固 NO.7

Si-Ca-Al系固化材

製品詳細

農地圃場整備・河川改良・浚渫土改良
・高含水比の一般軟弱土に適する
・改良土は急性魚毒性試験をクリアし河川工事への転用も可能

泥ん固 EPライト

Si-Ca-Al系固化材

製品詳細

・前処理材(含水比低減)
・一般高含水軟弱土用固化材
・浚渫土及び浄水場発生泥土などの改良に最適
・高吸水性
・含水比低減の前処理に適する
・固化材としても使用可能
・改良土のpHは数週間養生の後中性となる

泥ん固 NC-11

Si-Ca-Al系固化材

製品詳細

・一般軟弱土、有機土質の固化処理
・コストパフォーマンスに優れた汎用固化材
・有機土質も固化可能
・改良土は高強度となる
・改良土は急性魚毒性試験をクリアし河川工事への転用も可能

泥ん固 TT-3

Ca系固化材

製品詳細

・下水汚泥等高有機質汚泥の固化処理
・ホウ素等重金属不溶化材
・高含水,高有機質汚泥の改良に適する
・改良土は短期間で高強度となる
・ホウ素等重金属不溶化材として使用可能

泥ん固製品の物性一覧

製品名
外観
水分(%)
pH(/25℃)
BD(g/ml)
粒径(μm)
AC-096
灰茶色粉末
3.5
3.6
0.86
110
AC-305
灰茶色粉末
1.5
4.0
0.78
120
EPX
灰茶色粉体
0.5
10.0
0.72
100
NK-2
淡灰色粉末
0.1
8.0
0.75
60
NCR
灰色粉末
0.3
12.0
0.95
60
NC-5
灰色粉末
0.2
11.8
0.95
60
NO.7
灰茶色粉末
0.2
11.0
0.72
100
EPライト
灰色粉末
0.3
12.5
0.65
110
NC-11
灰色粉末
0.3
12.2
0.86
85
TT-3
淡灰色粉末
0
12.7
0.70
110

泥ん固 施工実績

施工期間
工事名
製品
詳細
R5.09
栃尾大池地区第1次工事
R5.10~継続中
芋坂時之島地区区画整理第1次工事
R5.09~10
林道岩船東部線(門前工区)開設工事
R5.09~10
前島宮島地区区画整理第1次工事
R5.09
災関治第6-3号災害関連緊急治山工事
R5.06
小急傾第10号中束地区小規模急傾斜地崩落防止工事
R5.07~08
大槇秋山地区水田農業低コスト・高付加価値化基盤整備事業第5工区工事
R5.06~継続中
飯豊地区農村地域防災減災事業(ため池整備)坊山ため池第2工区工事
R5.05
令和4年度大沢地区農村地域防災減災事業第1工区工事
R5.07
亀岡西2期地区低コスト・高付加価値化基盤整備事業第3工区工事

泥ん固:資料・データ

粘性土の固化処理による再泥化試験

泥ん固による固化処理土のPH変化

泥ん固 関連資料・データ

  1. 泥ん固AC-305パンフレット: PDF(458.1 KB)
  2. 泥ん固シリーズの最小添加量について: PDF(53.0 KB)
  3. 急性魚毒性試験報告書 泥ん固 NO.7: PDF(339.7 KB)
  4. 急性魚毒性試験報告書 泥ん固 NK-2: PDF(339.0 KB)
  5. 急性魚毒性試験報告書 泥ん固 NC-11: PDF(339.7 KB)
  6. 2018年9月6日発行の日本経済新聞(新潟県版)に弊社の記事が掲載されました。: PDF(2.9 MB)
  7. セメント新聞:2017/06/01:広告記事: PDF(441.6 KB)
  8. 生コンスラッジ処理技術と硫化水素吸着機構に関する論文: PDF(794.9 KB)
  9. 泥ん固AC-096の特徴: PDF(113.1 KB)
  10. 泥ん固TT-3W ホウ素不溶化処理例: PDF(632.9 KB)
  11. 泥ん固EPライト: PDF(76.2 KB)
  12. コンクリートスラッジ処理土による発芽試験: PDF(1.6 MB)
  13. 生コンスラッジの中性化処理と処理土の有効利用: PDF(1.1 MB)
  14. 泥ん固EPX: PDF(474.3 KB)
  15. 泥ん固AC-096: PDF(255.1 KB)
  16. 泥ん固NCR: PDF(483.8 KB)
  17. 泥ん固NO.7: PDF(68.3 KB)
  18. 泥ん固NC-5: PDF(69.2 KB)
  19. 泥ん固NK-2: PDF(49.7 KB)
  20. 泥ん固NC-11: PDF(77.0 KB)
  21. 泥ん固TT-3W ホウ素不溶化処理工程: PDF(1.4 MB)
  22. 標準添加量の目安: PDF(77.0 KB)
  23. 下水汚泥処理用・急速固化剤「泥ん固 TT-3」: PDF(103.0 KB)
  24. セメント新聞H250722記事: PDF(608.6 KB)
  25. 日本の新技術・新工法 記事: PDF(921.2 KB)
▲トップへ戻る